中止になった大学短歌バトル

「かりん」2021.2月号 今月のスポット

 

 角川「短歌」十二月号に特別企画として「大学短歌バトル2020 詠草発表」が掲載されている。この詠草集には今年の3月に開催される予定だった大学短歌バトルのトーナメント(予選ではない)の短歌が全首載っており、短い選評も付いている。大会が中止に なってしまったことは大変残念で、僕も一出場者としてたくさん準備してきたので色々と言いたいことはあるけれど、まずは各チームの作品が日の目を見ることができて良かったと思う。気になった短歌をいくつか読んでいきたい。

   真顔でも唇にちいさな角度 サフランライスに香りを探る  

   シー短歌会 土屋映里

 唇の細かいところの発見が冴えている。誰かと食事をしている場面だろうか。視覚的にも嗅覚的にも鋭敏になっている主体像が立ち上がることで、反射的に食事相手の存在感も増してくる。または、これは一人で食事をしている場面で、自分の唇に焦点が合っていると考えても、三人称のその俯瞰した視点がおもしろい。

   海牛は海のつまさき くつしたの色の数ほどとりどりに這う

   シー短歌会 狩峰隆希

 海牛のフォルムからつまさきを連想し、次いで靴下へシームレスに一首を展開する。見立てのうまさと具体物の半抽象化が光る。大きな景と小さい景の遠近感も上手い。

   羊水の味を覚えているという友達と回し飲みするポカリ

   早稲田短歌会 阿部圭吾

 微妙に嘘をついている感じが良い一首だと思う。友達の言っていることは半分冗談だと読んだ。まさか回し飲みするポカリは羊水の味などしないと思うが、微かにしそうでもある。記憶の神秘性と友人との関係性を魅せてくる歌だ。

   春の雨まだ降っているはじめてのカフェを出るときもらうクーポン

   二松学舎大学松風短詩会 八品舞子

 時間経過の描き方が見事。やさしく降る春の雨を眺めつつ、はじめてのカフェで過ごす充実した時間が最後クーポンに収斂していく。

   半地下よりカレーの香り流れくる店なり兄と待ち合わせする 

   判者チーム 栗木京子

 半地下、でやられたと思った。都会のごみごみした感じやカレー屋独特の雰囲気の具体としてほぼ完ぺきな舞台だろう。

 おそらく来年(この文章は年末作成)もコロナの関係で対面の大会等は開きにくいだろう。遠隔収録で対戦できるようにするのか、感染対策を万全にしてリアルで行うのか、角川がどちらにするつもりなのかはわからないが、後輩組の力になれることがあるのなら何でも手伝いたいと思っている。