第62回短歌研究新人賞授賞式 スピーチ原稿

去年の新人賞に応募してからそろそろ一年が経ちそうなので、受賞のスピーチ原稿を載せます。今後、誰かがスピーチを考える際の参考になればうれしいです。僕自身もめちゃめちゃ他の人のスピーチ原稿を読んで参考にしたので。

 

※この原稿は授賞式の「スピーチ」で発言したもので、「短歌研究」9月号に掲載された「受賞の言葉」ではありません。

 

 

 

(司会の人から、続いて新人賞の郡司和斗さまお願いします、と言われる)

ただいまご紹介にあずかりました、郡司和斗と申します。このたびは、第62回短歌研究新人賞受賞という大変光栄な機会をいただきまして、うれしくありつつも、いまだに信じられない思いです。選考委員の皆様ならびに短歌研究社様には厚く御礼申し上げます。また、普段からお世話になっている大学の短詩会のみんな、歌林の会の皆様、蒼海俳句会の皆様、北赤羽歌会の皆様、そして家族に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。

 

短歌を書きはじめてまだ数年ですが、「ルーズリーフを空へと放つ」という連作が当選作の一つに選ばれたことを大変うれしく思っています。この連作は、誌面の選評でも少し触れていただいた通り、季節の流れや他者の存在を大切にして、外の世界とのつながりを意識してこの連作を作りました。

 

この言い方が適切かはわかりませんが、今、社会的な孤立や排除、生きることの苦しさを詠む歌がますます多くなっていると思います。都市生活の孤独感やワーキングプア、自己の出生の否定などは、とても共感を覚えますし、また、私自身も、そのような枠でくくられる短歌を多く書いています。実際、かりん賞の授賞式では「都市の若者の孤独感がよく出ている」等の選評を受けました。ですが、その方向で歌い続けることが、大きく広がった社会の谷のようなものを超えることに繋がるのかというと、それはとても疑問に思っています。むしろそれらの歌は、孤独な人/社交的な人 被害者/加害者 労働者/資本家、といった、単純な二項対立の構造を深めていくことになってしまうのではないでしょうか。

 

このような思いを持っていたものですから、「ルーズリーフを空へと放つ」で受賞することには、新人賞受賞という単なる希少性の獲得とは別に自分のなかで大きな意味がありました。それは、空虚さや虚無感を表現するにしても、自分にそれを引き寄せて、自分だけの苦しさとして書くのではなく、他者や世界との関係性のなかで書くということであり、詩歌でやっていきたいことの一つでもありました。

 

新人賞は、作品を発掘する場ではなく、あたらしい作家を発掘する場だと思っています。新しく新鮮な風を吹かせられるかどうかはわかりませんが、誰かのこころにそっとよりそうような短歌を書く歌人になりたいと思います。以上で挨拶に替えさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。